「1/100 バルバトスルプスレクス」と「自作塗装ブース」の制作が滞っている途中ですが、
ガン無視こいて、「HGUCザクⅠ」の製作を始めていきたいと思います!!(笑)
世間的には、モデラ―さんは積みプラが増えると聞きますが、
僕はなぜか製作途中のプラモが積まれていっちゃいます。。。
正直、気分転換のための製作になるので、
軽めのキットを選びました。
(合わせ目消しに追われるとはつゆ知らず。。。)
開封
まずは、いつものように開封です。
箱絵はこんな感じ。
武器で攻撃ではなく、肩でタックル。。。
こういうシンプルな機体を作りたかったんです。
「HGUCジム」でも良かったんですが、
過去に2回ほど作ったことがあるので、
せっかくなら初めてのキットをと思って。
さて、中身を見てみましょう。
まずは、説明書。
HGUCシリーズのいつものデザインでしたよ。
さぁ、気になるランナーの数ですが、、、
合計3枚 でございましたー!!(拍手)
最低限のランナー数でありがたい限りです。
1つ1つ見てみましょう。
1枚目は、青いパーツの A1ランナー 。
主に、腕 や 太もも、シールド などのパーツとなっております。
2枚目は、グレーのパーツの A2ランナー 。
こちらは、関節 や 武器類 のパーツです。
3枚目は、緑色のパーツの Bランナー 。
上記以外の 頭、肩、ふくらはぎ 、胴体のパーツ ですね。
そして、最後が ポリキャップ と シール です。
シールは、モノアイとモノアイレールと武器のスコープのみ!!
モノアイはHアイズを使用するので、
今回シールは使わないつもりです。
合わせ目接着
いつもなら、仮組み後に合わせ目の接着をするのですが、
何となく、先に合わせ目接着をしちゃいます。
絶対こっちの方が効率的ですよね。
今回接着したのは、以下のパーツです。
ざっくりで申し訳ないですが、
言ったら、ほぼ全ての部位 です。
そして、後ハメ加工はしませんでした。
「技術不足でできません」の方が正しいか。。。
1つだけ、ピックアップすると、
面倒臭そうな胴体パーツ。
先に言うと、今回は武器類は作りません!!!
なので、肩にあるバズーカラックの部分は、
埋めたまま接着しちゃいました。(てへ)
合わせ目消しの模様は、Part2 で書いていきたいと思います。
仮組み
合わせ目接着をしたまま、仮組みを済ませたので、
写真で紹介していきますね。
まずは、フロント からのアングル。
今回なんだか素立ちのポージングが良い感じだと思いませんか?
観客)思いますっ!!(パチパチ)
続いて、バック からのアングル。
何故だろう、
こんなにシンプルなのに、、、
格好いい!!
そして、サイド からのアングル。
今改めて、サイドからの写真を見てみると、
やけに股間の部分が突き出てますね。
(大文字にする必要ないか、ついつい)
あれ、ザク系の股間ってこんな感じでしたっけ??
まぁ、どうでもいいですよね。すみません。
(だんだん、そこにしか目が行かなくなる。。。)
気を取り直して、各方向からアップした写真をご紹介!!
まずは、俯瞰から撮った写真を3枚。
合わせ目接着部分は、まだゲートが残っているので、
少し見栄えは悪いですねぇ。
修正して、塗装したら、
どこまで格好良くなるか見ものです!!
続いて、合わせ目接着をした部分をピックアップ。
こちらは、脚の合わせ目たち。
見えづらいですが、太もも部分も接着してますよ。
足の甲には、合わせ目はでませんよ。
そして、こちらが前腕の部分の合わせ目。
腕の合わせ目消しに関しては、
後から調べたら、良い後ハメ加工の仕方があるみたいですね。。。
僕はワイルドに肩から手首にかけて、まとめて接着しちゃいました。
これは次回の合わせ目消しが大変そうですね。
次回のPart2では、サフ塗装まで進めちゃいまーす!!
相変わらずの低頻度投稿ですが、僕のモチベーション維持のために、
良かったら、このブログの読者登録、ブックマーク登録や、
ツイッター&インスタも運営しているので、そちらのフォローも是非よろしくお願いします!!