前回、初めての迷彩塗装に挑戦していきました。
今回は、それ以外のパーツの塗装や、
筆塗りでの部分塗装 を行い、
最後に ウォッシング で仕上げたいと思います!!
残りパーツの塗装
グレー塗装
まずは、これらの バックパック や 手 のパーツなどを
グレー に塗装していきます。
使うのは、こちらの「Mr.カラー ニュートラルグレー」。
仕上がりはこのような色味になりました。
綺麗な半光沢で、割と濃いグレーです。
「HGUCサザビー」制作の時も、
関節部分のパーツに使ったので、色味は確認済みでした。
ブラック塗装
続いて、これらの胴と足のパーツを
黒で塗装していくことにしました。
使うのは、「ガイアノーツ フラットブラック」です。
一般的な「つや消し黒」ですね。
正直、つや消しの黒で塗りたい時は、
こちらの「Mr.フィニッシングサーフェーサー 1500 」が
キメ細やかで、マットな黒色になるのでオススメ。
「1/100 バルバトスルプスレクス」のフレームに使ったやつですね。
この塗料が、どこの通販も在庫がなくて、
今回はガイアのつや消し黒にしましたー。(不服)
筆塗りによる部分塗装
ブラック筆塗り
続いて、部分的に筆塗りをしていきます。
なぜ部分塗装が必要になってしまったかと言うと、
制作記パート2の時に、後ハメ加工 を怠り、
無理やり、合わせ目接着 をしてしまったからですね。(反省)
ということで、
まずは、「エナメル塗料 フラットブラック」で
これらのパーツを部分塗り。
黒に塗る部分はというと、
こちらの 膝 の部分と、
モノアイレール の部分です。
最近、筆塗りをする機会が多い気がしますが、
なるべくやりたくないものですね。
とか愚痴を言いつつ、いつの間にか筆塗り完了。
以前よりも、だいぶ上達した気がしますが、
はみ出し部分 は依然としてあるため、
エナメル溶剤で拭き取ります。
このように綺麗に拭き取ることができました。
しかし、このダークイエロー綺麗な色だなぁ。
グレー筆塗り
続いて、関節部分 をグレーに筆塗り。
使用するのは、「タミヤ エナメル塗料 ニュートラルグレイ」。
先ほど塗装したクレオスのニュートラルグレーに
近い色合いが良かったんですけど、
タミヤのニュートラルグレイは、少し青めのグレー でした。
ということで、すべての塗装工程が終了いたしました!!(拍手)
サフ塗装から、ここまで非常に長かったですねぇ。。。
ウェザリング
それでは、ラストスパートです。
「Mr.ウェザリングカラー」を使用して、
「ウォッシング」を施していきます!!
と、その前に、塗装面を つや消し で整えます。
使用するのは、「EX-フラットクリアー」と「なめらかスムース」を調合したもの。
これらをそのまま「1瓶:1瓶」で混ぜて希釈して、
良い感じのツヤ感が出るトップコート剤 を作ったものです。
半光沢感のある程よい表面 に仕上がります。
「HGUCサザビー」を作った時に、
初めて、このトップコートを使って、一目惚れ。
つや消しが済んだので、試しに組んでみました。
初めての迷彩塗装 にしては、雰囲気出た気がします!!
迷彩が主張し過ぎても嫌だったので、
個人的には、これくらいがちょうど良い!!
未だに、全塗装した作品に汚しを入れる のは、
気が引けてしまう初心者モデラ―ですが、
勇気を出して、ウェザリング。
前回の「レクス」制作で使用してから、
見事、スタメン入りを果たした
「Mr.ウェザリングカラー」を使用します。
前回と同じ要領で、
専用溶剤で薄めたウェザリングカラー を
筆で大胆に塗って、
重力方向に 綿棒で拭き取っていきます。
この「重力方向」というのが、ポイントだったりします。
汚れが「横方向」とかだと 不自然 ですので。
ということで、この作業をすべてのパーツに行いました。
ウォッシングの前後で比較してみましょう!!
このように全体のトーンが下がり、
「スミ入れ」のような効果も得られます。
この「ウェザリングカラー」を使うと、
ウォッシング と スミ入れ が同時にできちゃうので、
作業効率がグッと上がりました!!
まだ、試したことが無い方は、
今すぐ導入することをオススメします!!
これで、無事すべての「ザクⅠ制作」を終えました!!
実は、トップコートを吹いた際に、
「モノアイのHアイズ化」をしてあったのですが、
これに関しては、別の記事にまとめました。
ということで、次回は、「HGUCザクⅠ」の
完成品お披露目ギャラリー記事 となります。
ウォッシングを行ったことで、
仕上がりに、どのような変化があったのでしょうか。
お楽しみに!!